寒い日々が続き、肩こりや背中の張りを特に感じていませんか?
原因の一つとして、 肩甲骨周りの筋肉のこわばりがあります。
肩甲骨は私たちの上半身の中心に位置しており、腕の動きや肩の可動域に重要な役割を果たしています。
1. 肩甲骨の動きが制限されると体全体に影響が及ぶ
肩甲骨は、腕を動かすために重要な部分であり、肩の可動域を保つためには、肩甲骨周りの筋肉が柔軟であることが欠かせません。
肩甲骨が硬くなると、肩や首、背中に余計な負担がかかり、肩こりや首の痛み、さらには頭痛を引き起こす原因にもなります。
2. 肩甲骨はがしで血流とリンパの流れを改善
肩甲骨はがしは、肩甲骨周りの筋肉をほぐすことで、血流やリンパの流れを促進します。
これにより、体内の老廃物や疲労物質が排出され、肩周りが軽くなります。
また、肩甲骨の動きがスムーズになることで、姿勢が改善され、肩こりや背中の張りが解消されやすくなります。
3. デスクワークやスマホによる肩甲骨の硬直
現代人は、デスクワークやスマホを長時間使うことが多く、無意識のうちに肩を前に丸めてしまうことが多いです。
この姿勢が続くことで、肩甲骨周りの筋肉が硬くなり、血行不良を引き起こします。
肩甲骨はがしを取り入れることで、肩甲骨周辺の筋肉をリセットし、疲れを軽減することができます。
4. 肩甲骨はがしを日常に取り入れる方法
肩甲骨はがしは、専門的な施術を受けることが一番効果的ですが、日常生活でも簡単にできるエクササイズがあります。
例えば、両腕を大きく回す動作や、肩を前後に動かすストレッチなどです。
これらを毎日続けることで、肩甲骨周りの筋肉の柔軟性を保つことができます。
5. 整骨院での肩甲骨はがし施術
当院では、肩甲骨はがしを取り入れた施術を行っています。
お一人お一人の体調に合わせて、肩甲骨周りの筋肉を丁寧にほぐし、可動域を広げていきます。
もし肩こりや背中の張り、姿勢の悪さが気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。
寒さや疲れが溜まってきたこの時期にこそ、肩甲骨のケアを忘れずに!
――――――――――――――――
・名護市役所から車で4分、大南にある整骨院。
・国家資格の柔道整復師を保有するスタッフが施術。
・夜8時まで営業。
・日曜、祝日も営業。
・電話やネットでの予約可能。
・駐車場完備。
・自費、健康保険、交通事故治療(自賠責保険)、労災に幅広く対応可能。
不調を抱えた毎日はスッキリしないものです。
お身体の不調やお悩みは、お気軽にご相談ください♪
かんてな整骨院
――――――――――――――――