日々の生活や仕事の疲れを取るために、整体やマッサージに通う方は多いと思います。
しかし、施術を受けた後に「揉み返し」と呼ばれる症状が現れることがあります。
今回は、この揉み返しの原因とその対処法について解説します。
揉み返しとは?
揉み返しとは、マッサージや整体などの施術を受けた後に、筋肉や関節に一時的な痛みや張りを感じる現象です。
通常、マッサージはリラックス効果をもたらし、筋肉の緊張をほぐすものですが、時には施術後に筋肉が逆に痛んだり、硬く感じたりすることがあります。
これが「揉み返し」と呼ばれる症状です。
揉み返しの原因
揉み返しが起こる原因は主に以下のようなものがあります。
1. 筋肉の過剰な刺激
マッサージや整体で筋肉を強く揉んだり、無理な力が加わったりすると、筋肉が過度に刺激されて一時的に炎症を引き起こすことがあります。
この炎症によって、揉み返しのような痛みを感じることがあります。
2. 血流の改善
マッサージを受けると血行が促進され、筋肉に溜まっていた老廃物が流れ出します。
この過程で、普段あまり使っていない筋肉に痛みが生じることがあります。
この痛みも揉み返しの原因の一つです。
3. 慣れていない施術
普段あまりマッサージを受けない人や、体が凝り固まっている状態で強い施術を受けると、揉み返しが起きやすくなります。
筋肉が緊張している状態で急激にリリースすると、痛みを感じることがあります。
4. 体調や状態の個人差
体調や筋肉の状態によっても揉み返しが起こることがあります。
例えば、寝不足やストレスが溜まっているとき、または過度に運動した後にマッサージを受けると、体が反応して揉み返しを引き起こすことがあります。
揉み返しの対処法
揉み返しが起きた場合、以下の方法を試してみてください。
1. 休息と水分補給
揉み返しが発生した場合、無理に動かず安静にすることが重要です。
また、マッサージ後に流れた老廃物を体外に排出するために、水分補給をしっかり行いましょう。
体が回復しやすくなります。
2. 軽いストレッチ
揉み返しがあまり強くない場合、軽くストレッチを行うことで筋肉をほぐすことができます。
ただし、無理に伸ばすことは避け、痛みを感じない範囲で行うようにしましょう。
3. 温熱療法
痛みを和らげるために、温かいタオルなどを使って、筋肉を温めると効果的です。
温まることで血行が良くなり、筋肉の緊張がほぐれます。
4. 冷却療法
揉み返しがひどく腫れていたり炎症がある場合は、冷やすことも有効です。
アイスパックや冷却シートを使って、患部を冷やしましょう。
炎症を抑えることができます。
5. マッサージの強さを調整
揉み返しを防ぐためには、次回のマッサージでは施術者に強さを調整してもらいましょう。
筋肉の状態に合わせた適切な強さでの施術を受けることが大切です。
揉み返しを予防するために
揉み返しを予防するためには、以下のポイントを意識してみましょう。
無理な強さの施術を避ける:
施術中に痛みを感じるほどの強さは避け、心地よい強さでの施術を心がけましょう。
体調に合わせた施術を受ける:
体調や筋肉の状態に応じて、施術内容を調整してもらうことが重要です。
普段から筋肉をケアする:
日常的に軽い運動やストレッチを行い、筋肉を柔らかく保つことで、マッサージの効果がより良くなり、揉み返しも起こりにくくなります。
まとめ
揉み返しは、決して施術が失敗したわけではなく、筋肉が反応した結果です。
適切な対処法を実践することで、短期間で回復することができます。
また、揉み返しを予防するためには、施術を受ける際の強さや体調に気をつけることが大切です。
自分の体に合った施術を受けることで、揉み返しのリスクを減らし、より効果的に疲れを解消しましょう。
当院では、柔道整復師が施術を行っており、一人ひとりの身体の状態に合わせて指圧の強さなども変えております。
また新規の患者様には、特に、施術中の力加減についてヒアリングを行っております。
揉み返しが怖くて整骨院などに行きにくいと躊躇されている方も、お気軽にご相談ください。
――――――――――――――――
・名護市役所から車で4分、大南にある整骨院。
・国家資格の柔道整復師を保有するスタッフが施術。
・夜8時まで営業。
・日曜、祝日も営業。
・電話やネットでの予約可能。
・駐車場完備。
・自費、健康保険、交通事故治療(自賠責保険)、労災に幅広く対応可能。
不調を抱えた毎日はスッキリしないものです。
お身体の不調やお悩みは、お気軽にご相談ください♪
かんてな整骨院
――――――――――――――――